本日紹介する食材は!年末年始に大活躍の野菜「せり」と「みつば」 です。
左が「せり」、右が「みつば」 |
せりは、出荷量日本一を誇る宮城県産のもの。みつばは、埼玉県産のものを用意しました。
ことしは、台風の影響でハウスが壊れたり、苗が流されたりといった被害がありました。しかし、その後持ち直し、見た目・味ともに良好です。
≪ せり ≫
春の七草のひとつと言う事もあり、お正月時期の需要が高いです。そのため、12/25以降が一番の出荷のピークで、通常の3倍ほど出荷量が増えます。
せりといえば、やはりシャキシャキとした食感も特徴ですが、
食感を残すための調理をするポイントは
” 茹でてあく抜きをすること。”
※茹ですぎには注意※鍋に塩を加えた水を沸騰させ、根がついたまませりを投入する。
★10秒程度でOK!★
茹ですぎるとシャキシャキとした食感が損なわれますよ (ー_ー)!!
しっかりと下処理を行ないせりのシャキシャキとした食感を楽しめるレシピのご紹介♪
『せりと大根と豆腐のさっぱりサラダ』
作り方
① せり・大根・にんじんを細切りにする。
② 豆腐はサイコロ状に切って電子レンジに1分かける。
③ かつお節・白ごま・しょうゆ・砂糖を混ぜ合わせたものと絡めて完成!
ヘルシーなレシピ!
せりは鉄と葉酸が豊富で、貧血予防に効果があるといわれています。
ビタミンが豊富な野菜と併せることで栄養の相乗効果も期待でき、年末年始、疲れた胃にやさしいレシピとしておすすめですよ (^_^)/
≪ みつば ≫
通常に比べるとこの時期の出荷量は何と!10倍も増えます。(*_*)
上品な香りと食欲を増進させたりストレスを解消させたりする作用があることで人気の野菜で、栄養面では、免疫力を高めるカロテンや、高血圧予防に効果のあるカリウムが豊富です。
みつばの上品な香りをぎゅっと閉じ込め、尚且つ美味しく味わえるレシピのご紹介♪
『みつばの卵とじ丼』
作り方
① みつばは根を落として5センチほどの長さに、ねぎは食べやすい大きさに切る。
② だし汁・砂糖・しょうゆ・みりんを熱し、砂糖が溶けたら①を入れる。
③ 溶きほぐした卵を入れて1分ほど煮詰め、蒸らして完成!
みつばの香りをふんわりと卵でとじた香りと食感を楽しめるレシピで、丼ものでなく、おかずとしていただくのもおススメですよ (^_^)/
みつばの出荷時期は通年で、せりの出荷は来年の4月頃までになります。
添えるだけの野菜ではなく、メイン料理としての楽しみ方もおすすめです。
皆様もぜひ試してみてはいかがでしょうか♪ (^_^)/
!(^^)! |
本日お届けしたのは 丸モ盛岡中央青果(株)西田 裕紀さんとNHK伊藤 彩キャスターでした!
「とれたて市場だより」は、月曜日~金曜日の午後6時10分~7時のNHK総合「おばんですいわて」内で火曜日に放送しています。
皆様ぜひご覧ください。
次回(2017年12月26日)放送予定は 「キンメダイ」 です。
※国会中継等で休止になる場合があります。ご了承ください。